家のメンテナンスの中でも雨樋修理は、できるだけ定期的に行いたい部分です。雨樋は雨が降ったときに屋根に流れる雨水を軒樋で受けて、雨水を地上まで運ぶ装置のことです。
常に外気にさらされているため、砂・土・枯れ葉などが溜まりやすく、屋根という高所から設置されているため個人が修理するには危険を伴います。
では、雨樋修理はどこに頼むのが良いでしょうか。今回は、雨樋修理をどこに頼めば良いかにフォーカスして解説していきます。
雨樋修理はどこに頼む?
はじめに、雨樋修理を頼める業者で代表的なところをチェックしていきましょう。
ハウスメーカーや工務店など家を建てた業者
ハウスメーカーや工務店では、家のメンテナンスの一環として雨樋修理を行っています。家を建てた業者なら、雨樋の状況も把握しているので適切な修理をしてくれるでしょう。
ハウスメーカーは、外構・内装・水回りなどさまざまな業者が関わっているので、専門知識を持つ業者が外観を損なわないよう修理してくれます。
工務店は、地域密着型なら材料や設備を選べたり、要望が職人に伝わりやすかったりと、比較的自由度の高い修理をしてくれます。
外壁や屋根、雨樋修理の専門業者
外壁や屋根・雨樋修理の専門業者は、ハウスメーカーや工務店に修理依頼するのに比べて安く修理するメリットがあります。
ただ、大手ハウスメーカーに比べて保証やアフターケアが整っていないこともあるので、その点は注意が必要です。
ホームセンター
ホームセンターの中には雨樋修理を依頼できるお店があります。主に住宅リフォームを手掛けているホームセンターなら間違いないでしょう。
ホームセンターは、買い物ついでに修理依頼できることや、料金プランが明確なケースが多いので利用しやすい反面、施工業者を選べなかったり細かい要望が届きにくかったりします。
材料やプランにこだわりなく修理してもらえれば良いという方に向いています。
雨樋修理を頼む業者の選び方
雨樋修理を頼む際は、業者選びも重要です。ここでは、修理を依頼する際の業者の選び方を確認していきます。
自社施工の業者(下請け・外部に委託しない)
どの業者に雨樋修理を頼むか迷うときは、1つの基準として自社で修理できる業者をピックアップしてみてください。
ハウスメーカーやホームセンターに依頼した場合、雨樋修理ができる下請けや外部業者に委託して修理します。
下請けや外部業者に支払う中間マージンが発生するため、修理代金が高くなる可能性があります。
自社施工できる業者なら直接契約となり中間マージンを省くことができるので、比較的安く修理できるでしょう。
現場状況を確認し、見積もりを出してもらえる
雨樋修理は、現場状況を見てどれだけの費用がかかるか見積もりを出すのが一般的です。
訪問してすぐ修理に取り掛かるような業者は悪徳業者の可能性があるので、必ず現場状況の確認と見積もりを出してくれる業者に依頼してくださいね。
きちんと施工内容の説明があるか
雨樋修理に関して施工内容の説明の有無も重要なポイントです。住宅関係の修理は高額になりやすいほか、騒音や粉じんなどで近隣に迷惑をかける恐れもあります。
そのため、きちんと施工内容の説明をしてくれて、所要時間や近隣への影響などにも配慮ある業者を選びましょう。
施工後のアフターフォロー(保証)があるか
住宅リフォームのほとんどは、小さなことでもアフターフォローや保証が付帯します。部品や工事に対する保証となり、一定期間中に不備があったときは無償修理したり、一部の料金負担があったとしても数千円程度で済ませられたりするものです。
雨樋のメーカー保証は5年前後が多いので、工事に対する保証期間と保障内容も念のために確認しておきましょう。
雨樋修理の費用相場はいくら?
雨樋修理とひと口にいっても、掃除や部分修理、塗装、全体交換などいくつか種類があります。ここでは代表的な雨樋修理の種類と費用相場に触れていきます。
<主な雨樋修理の種類と費用相場>
・雨樋の掃除…2~3万円
・雨樋の部分修理…5~10万円
・雨樋の塗装…5~10万円
・雨樋の部分修理(足場設置)…15~20万円
・雨樋の全体交換…25~60万円
雨樋掃除は自分ですることもできますが、屋根の先端で行う作業となり危険を伴います。業者に頼むとしても2~3万円なのでなるべく業者に依頼することをおすすめします。
雨樋修理のうち部分修理でも足場の設置の有無で料金は2~3倍になります。修理する箇所に応じて足場を設置しますが、これは意外な盲点でしょう。
また、雨樋の塗装も外観を損ねないためには必要なことです。場合によっては雨樋だけが浮いて見えたりするので、必要に応じて対応するようにしましょう。
雨樋修理の費用を安く抑えるコツ
雨樋修理の費用がイメージしていたよりも高く感じた方もいると思いますが、修理費用を少しでも安く抑えるにはいくつかコツがあります。
ここでは修理費用を安く抑えるコツをお伝えするので、ぜひ試してみてください。
相見積もりをとること
雨樋修理を依頼する業者はできれば複数社ピックアップしておき、相見積もりを取りましょう。それぞれの業者に相見積もりを取る旨を伝えると、競合に負けたくない業者なら少し安くしてくれる可能性があります。
火災保険の申請を検討する
火災保険をかけている場合、火災保険で雨樋修理費用を補償できる可能性があります。火災保険は自然災害によって屋根や雨樋が損害を受けた場合、火災保険で修理やリフォームの工事ができるからです。
ただ、火災保険でいう自然災害は、風災・水災・雪災・雹災(ひょうさい)などで、これらの災害で住宅に損害が出て適応条件を満たす場合に補償対象となるため、細かい条件をクリアしなければなりません。
もし、雨樋修理に至る原因が自然災害だった場合は火災保険の申請も検討してみる価値がありますが、経年劣化による破損の場合は自己負担で修理するようになります。
雨樋修理のおすすめ業者5選!
あまどい屋
あまどい屋は日本住宅診断株式会社が運営する雨樋修理業者で、東北から鹿児島まで一部の地域を除き展開しています。
雨樋修理のうち清掃は980円~、調整は3,000円~、雨樋交換は丸桶が4,000円~、角桶が5,000円~、施工後のサポート点検も行っています。
また、雨樋修理における火災保険の申請については、専任のプロスタッフが対応するため安心して任せられるでしょう。
雨樋専門リフォームパートナー
雨樋専門リフォームパートナーは、東京都と埼玉県の一部のエリアで展開する雨樋専門のリフォーム業者です。
24時間年中無休で受付可能、ドローンを使って屋根や雨樋の無料点検をしてくれるなど、画期的なサービスが魅力です。
料金は見積もりにより決まるため公開されていませんが、相談後に現場調査と見積もりを出してくれることや、施工前に近隣への挨拶をしてくれること、アフターフォローも充実している点は評価できるでしょう。
ムトウ産業株式会社
ムトウ産業株式会社は、大阪・兵庫・京都・奈良を中心とした雨樋修理業者で、エリア外でも相談により対応しています。
雨樋掃除は軒樋1mあたり1,320円~、そのほかの修理に関しても1mあたりの料金設定で作業分のみの明瞭会計が好印象です。
また、現場調査や見積もり・プランニングも段階を踏んで行われ、施工の際には近隣挨拶もしてくれます。時期によっては工事が1ヵ月先になることもあるので、早めの依頼をおすすめします。
くらしのマーケット
くらしのマーケットは、さまざまな業者とユーザーをつなぐマッチングサービスです。雨樋修理業者の中でもお住まいのエリアの業者を探しやすく、大手ハウスメーカーに依頼するよりも比較的安く済ませられることが特徴です。
登録している業者は、ユーザーからの評価や口コミを得られるため、対応の良し悪しや料金比較などもしやすいでしょう。
気になる業者が見つかったらサイト内でそのまま予約できるのもおすすめポイントです。
アメニモマケズ
アメニモマケズは、東京都阿智王子紙と青梅市で地域密着の雨漏り・雨樋修理の専門業者です。雨樋清掃・甘同意修理は10,000円からとやや高めですが、0円点検を実施しています。
緊急時には即日対応が可能、見積もり後の追加料金や中間マージンは一切なしで対応しているほか、修理後は1~5年の保証付きとアフターフォローも万全です。
100%自社職人かつ自社施工のため信頼できる業者と言えるでしょう。
雨樋修理が必要な故障サイン、トラブルなど
雨樋修理の修理が必要な状態になると、どんな故障やトラブルが発生するのでしょうか。主な症状として、雨樋の傾斜がおかしい、たわみが発生している、雨樋自体が破損・外れているなどの状態が挙げられます。
特に台風や地震のあとは、雨樋の接続部分が外れたり傾斜が強くなったりと変化が起きやすいので注意が必要です。
業者に依頼すべき場合
雨樋にゴミが溜まっているケースやちょっとした接続部分のはずれなどは、自分で修理できる場合もありますが、雨樋自体に破損があり雨水を地上に流せない状態や、建物との接続部分が外れてゆらゆらしているような状態なら業者に依頼する必要があります。
また、雨樋に穴やヒビが入っているとき、傾斜がきつすぎる状態や方向が以前と変わっているときも早めに依頼する方が良いでしょう。
雨樋を正しく設置するには、確かな技術力が必要なことや、放置しておくと外壁を傷つける恐れがあるので、おかしいな?と思ったら相談してみることをおすすめします。
雨樋修理によくある質問
雨樋修理を希望するときに寄せられるよくある質問をまとめました。万が一のときに備えて目を通してみてください。
雨樋の寿命は何年ぐらい?
雨樋の寿命は一般に20年程度と言われています。ただ、耐用年数が20年でも災害により短くなることもあります。
雨樋修理や交換は何日かかる?
雨樋修理や交換は内容や業者により異なります。軽微な部分修理・交換なら数時間から1日程度、雨樋の全体交換なら2~3日程度、業者や雨樋の規模によっては4~5日程度見ておくと良いでしょう。
まとめ
今回は、雨樋修理をどこに頼むかにフォーカスして解説しました。雨樋は、普段はあまり気にかけることがないですが、建物にとっては劣化や雨漏りを防ぐ重要な役割を担っています。
また、雨樋がない場合を考えると雨が直接屋根から地上に落ちるため、建物の周囲が徐々に削られ、建物の基礎にも影響を及ぼします。
普段から台風や地震の後は雨樋を確認するとともに、おかしいなと思ったら早めに業者に相談して、全体交換などの深刻な事態にならないようにしておきましょう。
気になる業者が見つかった方は、早めに相談してみてください。